婚活中の女性が知っておきたい「男女の習性の違い」

美人で家庭的で性格も素晴らしく、積極的に婚活をしているにも関わらず、なかなか結婚まで進展しないという女性がたまにいます。
もちろん、結婚まで至らない理由はいろいろですが、もしかしたら、その女性が「男女の習性の違い」を理解していないことが原因かもしれません。
ここでは、男女の習性の違いと、それが原因で生じる男女のコミュニケーションのズレをご紹介します。
男女の脳は違う?
人間の脳は、右と左の2つに分かれていて、その右側を右脳、左側を左脳といいます。
右脳は気持ちやイメージを、左脳は言語や理論を司っています。そして、この左脳と右脳をつないでいる脳梁(のうりょう)という繊維の束があります。
脳梁は左右の情報交換を促す作用を持っていますが、この脳梁は、女性の方が男性より太いというデータがあります。
つまり、女性は脳梁が太いので、左脳と右脳がスムーズに情報交換でき、思ったことがすぐに伝達され、言語化するのが得意な傾向があるのです。
もちろん、誰しもが男脳と女脳の特徴を併せ持っているので、一概に断言することはできませんが、男女の認知や行動に差が出るのは、実は脳の違いが原因である可能性もあるのです。
男性の返事が物足りない理由
女性はよく、男性の返事が物足りないと感じることがあります。
男性は、女性が一生懸命話しているのに、きちんとした返事をしなかったり、ただ黙っていたりすることがあります。
こんな時女性は、「きちんと話を聞いていないのではないか」と感じることもあるでしょう。
けれども男性は、真剣に相手の話を聞いたりしている時には、口数が少なくなる傾向が。
男性は真剣に話を聞いていても、女性のように「分かるわ、その気持ち」などといった「共感する言葉」が感情のままにスムーズに出てこないのです。
決して無視をしているわけではく、真剣に聞いていないわけでもありません。
男女の習性が違うことが、原因なのです。
そんな違いを理解せず、やみくもに男性を責めてしまっては、男性も自信を失うばかり。
「男性とは、そういうものなのだ」と理解して、そのうえで上手にコミュニケーションをとることが大切です。
男性は同時進行が苦手
男性には、1つのことを掘り下げて考えるのが得意なタイプが多いです。
研究者に男性が多いのは、男性にこのような特性があるからだと言われています。
対して女性は、1つのことを掘り下げるより、幅広く物事を考えるのが得意と言われています。
例えば、女性は料理をしながら洗濯機をまわし、同時に食器洗いもこなしますが、男性は同時進行が苦手なので、たくさんの家事を一度にこなすことが難しいのです。
女性から見ると、男性の行動を見て物足りなくなることがあるかもしれませんが、それを見て文句を言うのはNGです。
「ありがとう」「さすが。上手」と褒め、「こうしてくれると、もっと嬉しい」とお願いするように伝えてみて下さい。
女性が感覚的に当たり前にできることでも、男性は論理的にとらえ頭で理解してから行動に移す傾向が強いので、褒められてから、お願いされるようにアドバイスをもらえれば、どんどん上達していくでしょう。
男女がバランスのとれたパートナーシップを築いていくためには、このような、お互いの違いを理解し尊重してコミュニケーションをとっていくことが大切です。
男性は女性を理解できない
基本的に、男性は女性を理解するのが苦手です。
例えば、女性が「しばらく、放っておいて!」と言ったとします。
そうすると、多くの男性の場合は思いやりの気持ちから、「『放っておいて』と言っているし、今はそっとしておいたほうがいいのだろう」と考え、しばらく間を空けるでしょう。
男性が「しばらく、放っておいて!」と口にする時は、心底一人になりたい時だからです。
けれども、女性の「放っておいて」は、実は反対の意味で使われることも。
女性が口では「放っておいて」と言っている時でも、実は側にいて共感してほしい、励ましてほしいという合図の場合があります。
ですから、男性が言葉どおりにとらえて本当に放っておくと、「なんで放っておくのよ!私の事こと大切に思っていないのね!」と関係がこじれてしまうのです。
このように、男性はなかなか女性の心を理解することができない傾向があります。
男性にしてほしいことは、素直に伝えるようにしましょう。
男性の心理を理解し結婚するためには
男女は会話の方法や感情の伝え方、考え方など、さまざまな違いがありますが、このような男性と女性の習性の違いを理解すれば、結婚までの道のりはグンと短くなります。
それでは、男性の心理を理解しながら上手にコミュニケーションをとるためには、どうすればいいのでしょうか。
男性の「本能」を理解する
男性は、本能的に男性らしく戦い、家庭を守ることを求めています。
原始時代、男性は家族を養うために狩猟に出て家族の食料を確保していましたが、その時のDNAが組み込まれているのです。
そして、男性が結婚を意識し「自分は、一家の大黒柱として、家庭を守ることになるのだ」と感じると、男性は本能から仕事に力を入れるようになります。
そんな男性の本能を理解せずに、仕事を頑張る男性に対して「私と仕事とどっちが大切なの?」「仕事ばかりで、家庭を大切にしないのでは」と不満に思う女性がいます。
しかし、男性は、あなたと結婚しその家庭を守りたいと願っているからこそ、頑張っているのです。その男性の本能を理解して、男性のプライドを傷つけないようにしましょう。
男性が「家庭に求めるもの」を理解する
男性の心理を理解し婚活を成功させるためには、男性が結婚に求めていることを理解することも大切です。
ここでは、婚活中の男性が望む「結婚に求めているもの」のトップ3をご紹介します。
1. 穏やかで楽しい生活
家庭のスタイルは多様で、「これが理想」というものはありませんが、男性は家庭に安らぎを求める傾向が強いといえるでしょう。
家に帰った時にホッとできる、笑顔で迎えてくれる……。
男性が結婚生活に求めるのは、そんな家庭イメージなのです。
2. 頑張る勇気をもらえる
男性は、家庭を守るために働き続けることを強く意識しています。
ですから男性が「この人を守るために頑張ろう!」と思えるような女性になることは、とても大切です。
3. 周囲と「いい人間関係」を築くことができる
男性は、自分の家族や友人と仲良くしてくれる女性を好みます。
これは、結婚が本人同士の問題だけではなく「家同士の問題」でもあるからです。
実際、男性が結婚を決める瞬間は、「自分の親や友達と仲良くしている女性の姿を見た時」というケースがとても多いそうです。
男性を「変える」努力をする
これまで述べてきたように、男性は言葉をそのまま捉えてしまうものですし、女性の心理を理解するのが苦手です。
カチンとくる言い方をされることもあるでしょうし、期待どおりの行動をしてくれることも少ないかもしれません。
けれども、男性は悪気があるわけではないのですから、ただ怒りに任せて文句を言っても伝わりません。
そんな男性を変えたい時には、「こういう理由で、不快に思うから、そういう言い方をやめてほしい」と具体的に冷静に伝えてみてください。
男性を変えるためには、「分かりやすい言葉で、具体的に冷静に説明すること」が大切です。
まとめ
以上、男女の習性の違いや、それが原因で生じるコミュニケーションのズレについてご紹介しました。
婚活をしていると、さまざまなことが起こります。
「私のことを、本当に大切に思ってくれているか」と不安になることもあるでしょう。
けれども、男女の習性の違いを理解してコミュニケーションスキルを磨けば、必ず幸せな結婚ができるはずです。
幸せな未来は、あなたが自分の力で創り出すものだということを忘れずにいましょう。
「ココカラ。縁結び」では、専任の婚活アドバイザーが、お相手探しからお見合い、プロポーズ、ご成婚までを二人三脚でお手伝いします。
「お相手の気持ちが分からない」「大切に思ってくれるのか不安だ」というようなお悩みにも、親身にアドバイスをさせていただき、安心して婚活していただけるようサポートします。
「石川県で婚活したい」と決意したら、是非一度「ココカラ。縁結び」にお問い合わせください。