婚活を成功させる「聞き上手」になるための5つの方法

男女ともに言えることですが、いわゆる「モテる人」は、「聞き上手」であることが多いです。
婚活中の人の中には、「何を話せばよいか分からない」と悩んでいる人を多く見かけますが、そんな時はまず、「聞き上手になる」ことを心掛けるとよいでしょう。
「聞き上手」に徹することで、それまでなかなかうまくいかなかった婚活がスムーズに成功したという例も多々あります。
ここでは、婚活を成功させる「聞き上手」になるための5つのコツをご紹介します。
会話がスムーズに進む「聞き上手」
婚活中の人からよく聞かれるのが、「どんなに頑張って話しても、会話が弾まない」とか「相手のテンションが低くて、話が盛り上がらない」いう悩みです。
しかし、その場を盛り上げようとして、無理に自分の話ばかりしても、かえって逆効果となる場合が多いです。なかには、よけいにその場の雰囲気が盛り下がってしまうケースもあります。
会話を盛り上げたいなら、自分が話すよりも、相手が多く話せるようにすることが大切。つまり、聞き上手になることが大切なのです。
モテる人は「聞き上手」が多い
「聞き上手はモテる」というフレーズをよく聞きますが、それは、聞き上手の人が「相手に話をさせるのが上手」でもあるからです。
聞き上手の人は、真剣に話を聞いている姿勢をしっかり示します。そして随所で「なるほど。それで?」と質問を織り交ぜます。すると相手は「この人は、真剣に自分の話を聞いてくれる。信頼できる」と感じます。
そして、「この人になら、何でも話せる」「もっと話を聞いてもらいたい」という安心感を持ち「ずっと一緒にいたい」と思うようになるのです。
婚活中の人が知っておきたい聞き上手の5つの方法
不思議に思うかもしれませんが、「聞き役になりきる」と決めるだけで、会話が盛り上がることもあります。
相手の話をきちんと聞こうとするだけで、質問したい点、知りたい点が自然と出てくるからです。
さらに質問したことが相手の話したいことと一致すれば、ますます会話が広がっていきます。
そして相手の気持ちが「この人は、真剣に話を聞いてくれる人」というレベルまで達すると、ますます会話は盛り上がります。
それでは、このような「聞き上手」になるためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは、婚活中の人が知っておきたい、聞き上手になるための5つの方法をご紹介します。
1. 共通点を探す
会話術の本を読んだ人なら、一度は目にしたことがあると思いますが、聞き上手になるためには、会話をしたい相手と自分との共通点を探すのが大切です。
もともと自分と相手は他人ですから、共通点は1つでも多ければ多いほど会話は盛り上がるものです。
ここでいう「共通点」は、必ずしも趣味や好きな本などである必要はありません。
「働いている」「○○に住んでいた」「○○に旅行したことがある」というようなことでも十分共通点になります。
そして共通点を見つけたら、嬉しそうに「私も○○に住んでいたことがあります。」と同調し、「○○のAというお店をご存知ですか?私は、あのお店によく通っていたんですよ。」などと質問をすれば、自然に会話が続くはずです。
2. 違いを見つけたら「質問」する
もし、どうしても共通点を見つけることができなかったとしても、焦る必要はありません。何も共通点がなく「違うところ」ばかりであったとしても、その違いについて質問をすれば、会話が続くこともあります。
例えば、相手はアメリカ出身で自分が石川県出身であったとすれば、共通点を見つけるのはなかなか難しいでしょう。
でも、逆に「違い」を見つけるのはとても簡単なはず。四季の違いや学校の授業、独特の風習……そんな違いを見つけて話してみれば、きっと楽しい時間を過ごせるはずです。「共通点がなくても平気。相手との違いを見つければ質問をしてみよう」とゆったり構えておくくらいがちょうど良いでしょう。
ただし「共通点や違いを見つけたら、質問する」と言っても、質問攻めにしてしまうのはNGです。
質問を繰り返すばかりでは、相手はまるで面接を受けているようだと感じてしまうこともあります。
このような質問攻めにならないための工夫が、クッション言葉を挟むこと。
例えば相手が小松市出身だったとします。その時「小松市のどちらですか」とすぐに質問すると、面接のようになってしまいますね。
そこで、質問の前に「そうなんですね。小松市ご出身なんですね。私は金沢市出身なんです。小松市のどちらなんですか?」とクッション言葉を挟んでから質問をすると、穏やかな印象となり、相手を安心させることができます。
3. 共感する
話をしている相手に共感すると、相手はリラックスでき、会話の幅が広がりやすくなります。
ただし共感するといっても、いかにも棒読みな感じでは逆効果。
「へー。スキーが趣味ですか。いいですね。」と棒読みで共感しても、相手は社交辞令で共感してくれただけ、と感じますし、会話をする気もなくなってしまうでしょう。
この時「え!スキーが趣味なんですか。私はあまり経験がないので、うらやましいですね!どの辺りに行かれるんですか?」など生き生きとした表情で共感して質問すれば、話す側としてはもっと話してみたいという気分になるはずです。
4. 数字で聞く
会話しているなかで話が途切れてしまったら、「いつ、どれくらい」といった数字で回答できる質問を考えてみましょう。
「そのプロジェクトは、何人でやっているんですか」
「その趣味は、もうどれくらい続けているんですか」
「○○に住んで何年目ですか」
「今日は、ここまでどれくらい時間がかかりましたか」
「何センチくらい、髪の毛を切ったんですか」
このように、数字で答えられる質問は具体的なので、相手もいろいろ考えずに済むというリラックス効果があります。
会話が途切れた時のために、自分が質問しやすいものなどを準備しておくと、自然に質問をすることができるので、安心です。
また、「イタリア料理は好き?嫌い?」「休みの日はインドア派?アウトドア派?」などの選択制の質問にするのも一つの手です。
相手から答えが返ってきたら、その答えを中心に会話を広げていきましょう。
5. 前の話を持ち出す
会話をしているなかで、相手の前の発言を思い出したら、その思い出した事柄を意識して口に出すようにしましょう。
「そうですね。前もそうおっしゃっていましたね。」
「前に話をされていた○○は、このことだったんですね。」
このように口に出すことで、「あなたの以前の発言も覚えていますよ」という意思表示ができます。記憶するということは、注目している証拠でもあり、相手は「ちゃんと記憶してくれていた」と嬉しくなり安心できるものです。
まとめ
以上、石川県金沢市の婚活には欠かせない、「聞き上手になり婚活を成功させる方法」をご紹介しました。
婚活中の人の中には「自分は聞き役に向いてない」と悩む人もいます。
けれども、もし上手に聞き役になれなかったとしても「たくさんうなづく」「相手の会話をオウム返しする」というだけで、十分に聞き上手になれる場合があります。
家族や友人と話す時にもこのことを意識して、練習をしておくとよいでしょう。
「ココカラ。縁結び」では、専任の婚活アドバイザーが、お相手探しからお見合い、プロポーズ、ご成婚までを二人三脚でサポートします。そして「異性と会話をするのが苦手」という方にも、個々に応じて会話を弾ませる方法をアドバイスしています。
「石川県で婚活したい」と決意したら、是非一度「ココカラ。縁結び」にお問い合わせください。